2020年6月29日月曜日

m-2:ヒント2-c:お絵描きから使える素材へ

mission-2:ヒント2-a:観察スケッチ」で、スケッチ方法のヒントを紹介しましたが、ここでもう少し詳しく説明しようと思います。

◉観察スケッチの入り口

昨年度までの教室での授業では、フィールドワークに出る前に、以下のような練習をしてもらっていました。これは、道具を持ち歩いていれば、いつでもどこでも実践できます。ぜひ、意識的に試してみてください。

さて、では具体的に、どれくらい描けばいいのか?
教室では、他の人の表現を見ることがこの問いのヒントになるのですが、リモートでの孤独な活動では、なかなかわかりにくいですね。
トーヤ・ヘンソン氏の表現を題材に、「これくらい描けばいいかな」というレベルを感じてもらえればと思います。ではトーヤさん、お願いします。

◉実践例

トーヤです。洞爺湖湖畔を散策しながら、スケッチしてみました(2020/06/29)。目的はうまく描くことではなく、気になったものを観察して自分の体内に染み込ませることです。

スケッチの左上は彫刻作品の輪郭だけをほぼ一筆書きでなぞったもの。右上は、影になっている部分だけを描いたもの。左下は、光を反射しているハイライト部分だけを線で辿ったもの。右下は一応写実的に速攻で描いてみました。輪郭、影、ハイライトを組み合わせれば写実っぽい表現に近づきます。下手で、いいんです。

輪郭が曖昧な木や、ちょっと遠くの風景(様々なものがミックスされたもの)はどうしましょう?

だいじょうぶ。先程の例と同じように、輪郭を一筆書きで描けばこのとおり。葉っぱのつき方や、気になるディテールは補足的にざっくり描いておけばあとで色々思い出すことができます。足元の石ころも、ササッと描いてみるだけで、愛おしい存在になります。

家具や標識などの人工物は?

実は加工されたものは、(先程の彫刻もそうですが)表現者の意図がかたちから滲み出ているので、描きやすいんです。輪郭も陰影も、そのものの特徴をはっきりと表す方向にデザインされていることが多いのです。これは、自分で何かの形を表現するときのヒントにもなりますね。

動き回る生き物は?景色や状況など、情報量が多すぎる場合は?

一度に全部描かなくてもいいんです。気になったものを、勢いで、配置も気にしないで、まずは描き殴ってみましょう。生き物って、角度やポーズによって、すごく面白い形に見えることはありますよね。カッと覚えて、さっと描く。短期記憶の力を鍛えると、日常のいろいろなことで役に立ちますよ。
ちなみに、絵にしなくても記録はできます。その方法が「図解」です。
ほら、こんな表現でもわかるでしょ。え?私(描いた本人)にはわかるんです。
個別のスケッチとこのような全体像の説明を残しておけば、これを見返すたびに、「あの日、あの場所、あの場面」をふわっと思い起こすことができます。

※スケッチの上に乗っているのは「ゼニガメラさん」です。撮影(スキャン)時に紙が浮かないように、ペーパウェイトとして活躍してもらいました。

◉まとめると

・輪郭線だけ描く
複雑なものも、単純なものも、まずは輪郭線だけを描いてみましょう。
一筆書きで一気に描くのがポイントです。
最初は、描き出しの部分と描き終わる部分が一致しない、というようなことも起きますがそれもよし。

慣れてくると、手元を見ずに、対象だけを見ながらでもある程度、輪郭をなぞることができるようになりますよ。

・光の向きに注目(影の部分/ハイライトの部分)
物の形状や立体感を表現するために、影やハイライトを書き込む方法は、マンガやアニメでもおなじみの方法ですね。さらに突き詰めて、影やハイライトだけの描画でも、観察結果を表現で残すことができます。

・文字に頼る
観察スケッチを「図」と考えるなら、ことばによる表現も広い意味ではスケッチと呼べるのではないでしょうか。絵で描ききれない情報は文字で。例えば、色、材質、表面のテクスチャ、破損・欠損などの状態・・・など。

自分で試しながら、自分のために使えるスケッチを身に付けるとよいですよ。

2020年6月27日土曜日

シン・はこだて未来犬・学⑤

はこだてみらいけん・まなぶ⑤
(原案:リドミト・モマヤ 作:トーヤ・ヘンソン)

すごく些細なことでも、それに気づくと、その周辺もじわじわっと見えてきます。そして、視線をそらすと、その先にも何かがあることに気づきます。
さらに、ほかの場所に行っても、「あ、ここにもある!」と、もう、発見が体質化されていることに、気づいてしまうわけです。
フィールドワーク、おもしろい!

2020年6月25日木曜日

やってみた⑧:m-2 その5:FW-2の2

◉遊具に焦点を絞ってみた

FW-2の振り返りです。
今回は「公園の遊具」をテーマにフィールドワークを実践してきました。
もう少し掘り下げていろいろ観察してみたいところでしたが、遊具そのものが面白すぎて、ただただ眺めてスケッチして、を繰り返してきました。
発見として、ブランコはほぼどこも同じ製品・同じ塗装でしたが、滑り台は場所によって少しずつ形状が異なっており、シーソーには3つのバリエーションがあることがわかりました。フィールドワーク2の後に、他の公演も一通り回ってみたところ、遊具は他にも何種類かあることもわかりました。味気ない団地だと思っていましたが、実は子供の居場所にこだわって歴史を刻んできたんだなぁ、と感じます。

さて、振り返りのスケッチですが・・・
・・・おいおい、前回と比べてずいぶん手抜きなんじゃない?と思われる方もいるかもしれません。が、待ってください。このような似たような表現を繰り返してまとめるのは、グラフィックソフトの得意とするところ。イラレで清書しました。
インフォグラフィック制作のプロセスは、まさにこんな感じです。
ここまでやると、町中の公園を調べてまとめたくなります。はい、やりますよ。とりあえず全ての公園の写真は撮ってきました。お楽しみに。

◉レポートの作成

最後に、FW2の振り返りレポートもまとめました。


FW-2の提出データは、WebDav内、mission-2/toya_henson/fw2フォルダ内にあります。内容は、フィールドワークメモ(準備と記録)、スケッチ3点、振り返りレポート、振り返り図解(手書き版とイラレ版)。参考にしてください。

2020年6月23日火曜日

シン・はこだて未来犬・学④

はこだてみらいけん・まなぶ④
(原案:リドミト・モマヤ 作:トーヤ・ヘンソン)

発見は ゆっくり、じっくり、 眺めているうちに 湧いてくる
「発見」や「驚き」は自分の中にある、のかも。
ものやことは既に目の前にあって、それをじっと見つめているなかで「あれ?」「あっ!」という視点の変化というかスイッチの切り替えみたいなことが起こる。そんな経験がたくさん増えていくと、この世界はなんて面白いんだ、と感じます。

やってみた⑦:m-2 その4:FW-2の1

フィールドワーク2回目、やってきました。
前回のFWで興味を持った公園とそこに設置された遊具に焦点を絞って、探検してきました。
今回は準備と実践を一つのレポートにまとめました。

スケッチはこちら。 曇天でしたがそれでも暑かったので、ささっと。
「下手だね」「下手で何が悪い」と、脳内芝居が盛り上がってしまいますが・・・
調査のためのスケッチなので、うまく描くことよりは、対象をなぞって体に染み込ませることが優先でよいと思います(言い訳っぽいけど)。

さて、今日は大人の仕事があるので、振り返りは明日やります(汗)。

2020年6月21日日曜日

シン・はこだて未来犬・学③

はこだてみらいけん・まなぶ③
(原案:リドミト・モマヤ 作:トーヤ・ヘンソン)

準備のしすぎは毒!?

調べすぎて、わかった気になってしまうのは、デザインプロジェクトにおいては危険です。「危険」は大袈裟ですが、「知らない」という前提が大発見に結びつくことは多々あります。「計画」というよりは「準備」。事故や事件には巻き込まれないように、慎重さは必要です。が、「どんな球が飛んできても、とりあえず拾うぜ」くらいのゆるさで、現場に臨んでみましょう。

加藤文俊『キャンプ論―あたらしいフィールドワーク』慶應義塾大学出版会、2009

やってみた⑥:m-2 その3:FW-1の3

さて、1回目のフィールドワークの仕上げは、振り返りです。
今回の経験を一枚の絵で図解してみます。

◉まとめ方について考える
経験をどんな視点(切り口)でまとめるべきか。正解はありません。授業では、色々な切り口を試して欲しいと思っています。
今回の私の経験は、元々気になっていた町内へのアクセスルートを確かめるだったのですが、それ以上に面白かったのは、3つの公園。なので、「こんな公園があった」という視点で振り返りをしてみました。
一枚にまとめる方法は、地図。3つの公園での発見を並列に見せるための方法をまずはアイデアスケッチ(サムネイル)で検討します。
上に地図、下に3つの公園の内容を並列に並べる、というレイアウトがまとまりが良さそうです。

◉本番
わたしは通常、ほとんど下書きをしません。が、今回は、教材ということもあるので、少し丁寧に。
タイトルを書いたら、グレーの色鉛筆で、自分が歩いた道の下書きをしました。
自分の歩いた道と、ちょっとその先までを描くことにしました。
アタリをつけたら、下書きを頼りにペンで道路を描いていきます。
このあとは、ペンで一気に書き込んでいきます(あー、結局これかい・・・でも、勢いも大事なんですよね。書道みたい)。copicで着彩もして、完成。
所要時間は、表現の構想から完成までだいたい1時間くらい。現場でじっくりみてきたことを吐き出すので、割と色々描けてしまいました。

◉テキストで説明する
図を描いて終わりにせず、これを手掛かりに自分の経験を説明してみます。ここが大事。
たくさん書けばキリがないので、課題では一応500字くらいを目安にしています。
こんな感じで、ドキュメントにしておくと、全体像がつかみやすい資料になりますね。

◉仮提出
課題としてはmission-2全てをまとめてフォルダに入れて提出して欲しいのですが、自分の安心感のために、プロセスを刻んで提出しておいた方が気が楽ですよね。
WebDavのmission-2フォルダ内、toya_hensonフォルダの中に、fw1フォルダを作り、この中に以下のファイルを入れて共有しておきます。受講生の皆さんは参考にしてください。
・FW1-事前.pdf(出かける前にウェブで調べたことのまとめ)
・FW1-記録.pdf(写真を解説する形でフィールドワークの内容を説明する資料)
・fw1-ref.jpg(フィールドワークの振り返りを一枚の図にした表現物)
・FW1-振返.pdf(テキストによる振返り500字程度)
・fw1-1s~3s.jpg(スケッチのスキャンデータ3点)

さて、フィールドワーク2に行くか!

やってみた⑤:m-2 その2:FW-1の2

フィールドワーク、行ってきました。
2020/06/21 だいたい1時間(6:30−7:30)

昨日計画していた1回目のフィールドワークその1ですが、あまりの暑さに挫けて、今日、早朝に行ってきました。本当は5時くらいに出ようと思っていたのでずが、昨晩、ふと手に取った本を読み耽ってしまい、寝坊・・・王子に起こされた。




◉朝でも、もう暑い・・・
こんな体制で臨んだのですが(描き忘れましたが、水筒も持って行きました)、
ヤバイです。甘く見てました、アウトドア。こんなフィールドワークを、これまで何度もやってきましたが、歳のせいなのか、運動不足なのか、本当に温暖化のせいなのか。1時間の「宇宙船」外活動は堪えます。

◉やってみたこと
一箇所にじっとしているのは、私に取ってはかなり辛いので、基本的に以下のような作戦で臨みました。
・気になったものはとにかく写真に撮る。あとで説明できるように、意図をもって。
・スケッチは鉛筆で、短時間で頑張る。スケッチブックに対して、ペンはあまり向いてないかも。こういう時に鉛筆は強いです。カッター(携帯鉛筆削り)も持っていけば、折れたら削ればいいし。今回は鉛筆をペンケースに入れ忘れたので、シャープペン(0.9mm、2B:ちゃんとお絵描き用です)に頼りました。
・事前に想定していた3箇所に絞って集中。(→結果的には交差点より、公園に興味が・・・)

◉結果報告
撮った写真はgoogleフォトに自動的にアップ、家に帰ってすぐ確認できる。
スケッチ3点は、ちょっと雑ですが、なんとかクリア。1枚描くのにだいたい5分から10分かけた感じです。あとで思い出して、資料を見なくても描けるくらいには、体に染み込ませました。次はもう少し丁寧に描いてみます。

経験や思考を忘れないため、家に戻ってすぐに、写真を元にレポート(というかメモ)を作成しました(面白くなって、1〜1.5時間くらいかけた)。
これらを元に、今回のフィールドワークの振り返り資料を作ります。
・・・がその前に、他のを仕事こなしてきま〜す。

2020年6月19日金曜日

シン・はこだて未来犬・学②

はこだてみらいけん・まなぶ②
(原案:リドミト・モマヤ 作:トーヤ・ヘンソン)


のっけから、トラブル発生です(汗)。こんなとき、ひとりぼっちの惑星探査は心細いですね。しかし、別の場所で同じようなピンチを味わって、乗り越えようとしている仲間がいます。そして、バックアップチームがあなたのミッションを支えるべく奮闘しています。

教室では当たり前のことが、現実世界に一歩踏み出したら、試練の連続です。でも、多くの人があなたの学びを支えるべく、奮闘していることも知ってもらえると嬉しいなぁ。
当たり前と思っていたことが、全然そうじゃない、と気付けるなんて、現代社会においてはすごい学びですよ。・・・ちょっと言い訳っぽくなってしまいました。
期限は限られているので、足踏みはできません。様々な制約は弾けるための踏み台。プランAがダメなら、プランBで切り抜ける。「デザインする」という生き方は、そんな感じだと思います。

※私的には、プロフェサーズのコメントがそれぞれキャラが立っていて面白かったです(不謹慎・・・)。

2020年6月18日木曜日

やってみた④:m-2 その1:FW-1の1

さて、mission-2はいよいよフィールドワーク。
私にとっては、通常のデザインプロジェクトの中で、わざわざ「フィールドワークです」と断らなくても、必要不可欠なプロセスとしてやっている活動です。しかし、あらためて授業課題として取り組んだら、今まで無意識にやっていた何かに気付けるかもしれない。ということで、ワクワク感満載でやってみます。
ところで・・・今回のフィールドワークの対象は自分が住んでいるまち(町名のエリア)。実は私は、今住んでいるエリアが嫌いです。引っ越してきて3年目に入りましたが、いろいろあって、心から「早く他に引っ越したい」と思っています。日常もほとんどこのエリアの外で活動してきました。なので、自宅周辺がどんな感じなのか、実は全く知りません。避けていたと言っても過言ではない(汗)。
そこでこの課題では、あえて自分の心の闇と向き合い(?)、このエリアを愛せるか、試してみようと思います。

◉FW-1:その1:おうちで
googleマップで町名を入力して、範囲を確認しました。
NAO町の来歴は、検索しても全然出てこないので、これは後回し。
googleマップの「地図」表示、「航空写真」表示を交互に表示して、感じたこと、気づいたことをメモ書きしはじめました。

・・・やり始めて・・・やばい、これは、はまると全く時間が足りない・・・もっとコンパクトにやらねば・・・仕切り直しのため、いったん終了。

(並行して動いている別のミッションのため、丸1日放置・・・)

戻ってきました。
やっぱり、あまり事前に準備しないほうがフィールドワークは楽しいよな、と開き直って、ネットを使った調査は方針だけをサラッと決めることにしました。提出のことも考えて、ワープロアプリを使って、箇条書きでまとめました。


ほとんどどこか解っちゃいますが・・・
私の最初のフィールドワークは、「行き止まりor not」で、まずは行ってきまーす。

2020年6月17日水曜日

やってみた③:m-1 その3:図解制作

◉「私とデザイン」の関係をどう図にするか・・・
私自身のデザインとの出会いと関わり方を振り返ってみました。受講生の皆さんは、現時点でまだ2年生ですから、自分の未来にデザインがどう関わってくるかは想像もつかないと思います。私にとっては、大学生時代が人生の転機というほどリッチな経験を積んだ時期だったので、そのことも紹介したいなと思いながら表現を考えてみました。

◉まずはスケッチ
考えをまとめてから描くというよりは、ペンの動きに合わせて考える、という感じかな。ゼロから何かのかたちを生み出すというのはなかなか難しい。この課題に取り組む前に、いろいろなインフォグラフィックスを観察して、「ああ、こんな表現があるんだ」「この方法、いつか自分でも使ってみたい」といった表現の引き出しというかストックというか、そういう経験的な知識(?)を手に入れる学び方が必要なのかもしれませんね。
私とデザインの関係を振り返ってみると、その原点は中学生時代だと思います。そこから、高校、大学、そして社会に出るまでをざっくりと辿ってみました(30分くらい)。
このスケッチをじっと眺めて、表現の作戦を立てます。

この課題にあまり時間を取られたくない(早くmission-2をやりたい!)ので、サクッとこんな図にしようと覚悟を決め(15分くらい)、イラレに向かいます。
イラレでの作業は、二通りの方法があります。
別ファイルで図を作って、自己紹介シートに後から貼る方法と、最初から自己紹介シート上で図を作成する方法です。受講生の皆さんには、イラレに慣れてもらうために前者をお勧めしますが、私は時間短縮と完成イメージを早く確認したいので、後者で行きます。

◉イラレで図解表現
図解作業用に新しいレイヤーを追加し、写真やテキストが入っているレイヤーをロックしておきます。
スケッチをもとに、図形やテキスト、矢印をポツポツと置いていき、位置やバランスを調整していったら・・・
できちゃった!
ごめんなさい、思考の過程も見せながらと思ったのですが、手を動かしているうちに整っちゃいました。どうやって作ったかは、WebDavにアップしているデータを見て推理してください。

◉mission-1 完了!
ということで、課題1完成しました。
ですが、このまま提出ではなく、文章内容の確認と誤字脱字のチェックを必ずしましょう。作品自体も一度プリントアウトして机の前に貼り、1〜2日じっくり眺めて、隙がないかをチェックするとともに、もうちょっとこうしたいなぁと気がついたら、さっと試す・・・というところまでやって欲しいんです。
ここまでできたら、指定の場所に指定の方法で提出してください。

◉pdfとして保存
最後に、提出についての補足をします。今回の作品はイラレの元データとともに、pdfで保存したバージョンも一緒に提出してもらいます。これは、後工程(全員分をまとめて冊子化)を担当する「私」が、皆さんの提出データをトラブルなく確実に扱うためです。
本来はこの手続きについて、その必要性や注意点を説明したいところですが、これはまた別の機会にしましょう。
とりあえず、PDFファイルの作り方のみ、紹介しておきます。
「ファイル」メニューから「別名で保存」を選ぶと、保存ファイル名をつけるウィンドウが開きます。ここで「ファイル形式:」というプルダウンメニューから「Adobe PDF(pdf)」を選びます。すると、下図のようなウィンドウが開くので、今回は「プレス品質」というプリセットを選んでください(今後、チラシやポスターを作る可能性がある人はこれらの設定の意味も調べておくと良いです)。
そして、「PDFを保存」で終了です。

提出フォルダの中身はこの4点。

さぁ、mission-2だ。フィールドワーク行くゾォ!

2020年6月16日火曜日

やってみた②:m-1 その2:画像の配置

◉ポートレート画像の配置

Adobe Illustratorの「配置」「回転」「クリッピングマスク」「拡大縮小」などの機能を使います。
まずは「配置」で画像ファイルを読み込み。
画像の解像度が高いと、だいたいこんなふうにドバッと表示されます。
「拡大・縮小ツール」をつかって扱いやすいサイズに変形します。
方法は、画像を全選択して「shift」キーを押しながら(=比率を保ったまま)画像のコーナーの□を摘んでドラッグ。
テンプレート上に用意した黒い正方形は、そのままクリッピングマスクとして使えます。この黒い正方形を「選択」し、「オブジェクト/重ね順/最前面へ」で、ポートレート画像の前面に移動します。
こうなります。
shiftキーを押しながら、黒い四角とポートレート画像の両方を選択します。
オブジェクト/クリッピングマスク/作成 で・・・
トリミング完了。
と、まずは適当に画像を配置しておいて、あとは位置や大きさを調整します。ダイレクト選択ツールで、画像の中身をドラッグすると、位置調整が可能です。
カメラが傾いた状態での撮影だったので、画像の角度を調整します。
まずダイレクト選択ツールで、ポートレート画像を選択しておいて、さらに選択ツールで全選択状態にします。
背景の湖面が水平になる様に、画像を回転しました。
さらに、位置と大きさを念入りに調整して、ここだ!という状態に収めます。
よし、これで確定!というところで保存しましょう(保存はできるだけこまめに)。
これでポートレート の配置完了です。

情報表現基礎2の作品と解説テキストも、ここまでの作業と同じ様に進めれば、誌面のほぼ3分の2は完了。

あとは、図解を頑張るのみです。